#スワローラメ幹之 vol.6 稚魚の成長具合 20200112
#スワローラメ幹之
1月12日(日)
12月1日、8日に採卵して孵化した子達をペットボトル容器からビデオ収納ケース容器へ移しました🤗
ペットボトル容器が入る大きめの容器にカルキ抜きして加温した水を張り、
ペットボトル容器をゆっくり傾けて稚魚を放流!
大半の稚魚は自力で出て来ます😊
が、出て来ない稚魚もいるので、軽くペットボトル容器を揺らしたりして自力で出てもらいます😎
大きめの容器に移って自在に泳ぎ廻る稚魚😊
恐らく12月1日採卵の子だと思いますが、少し大きめのサイズは幹之の特徴が出てきていました♪
続いて12月22日に採卵した卵はというと…
底の方に孵化した子達が見えるのですが動かない…
10数匹孵化したようですが、みな☆になっていました😢
この原因はなんなのでしょう?
数週間経っても写真のように水が青いままなので、メチレンブルーが濃過ぎたのでしょうか?
確かにこの時、入れ過ぎた感じがあったのですが😅
最後に採卵した卵はこのような結果となってしまいました。
親はもういないので、今回移動させた稚魚がうまく成長することが、今後繁殖継続出来るか生命線です💦
ちなみに15日の1粒もダメでした😅
カテゴリー別にブログ管理中。気になる品種の情報やその他情報をカテゴリー別に見れば時系列で確認出来ます。是非過去記事もご覧ください🤗
#メダカ #加温飼育 #稚魚 #採卵 #スワローラメ幹之 #体外光
いつもブログをご覧いただきありがとうございます🤗
イイネ!と思っていただけましたら、下の🌟をポチりいただけましたら幸いです☺