e-medaka@我流

埼玉県東部で、我流でメダカ等の飼育をしているhiroと申します。 備忘録的な感じでメダカ飼育・DIY的なこと・その他の出来事等を、はてなブログにて更新しています。 また、春から秋にかけて道の駅やお祭りでメダカ等の販売をしており、出店する際はブログにて告知してます。 どうぞ宜しくお願い致します。

2025-01-01から1年間の記事一覧

2025年9月23日 メダカ掬い&販売お礼

昨日は秋分の日。 埼玉県東部はそれまでの暑さが嘘のように涼しく晴れ渡った、絶好の行楽日和になりました。 予定通り、菖蒲グリーンセンター敷地内テントをお借りし、メダカ掬い&販売を行わせていただきました☺️ 絶えずお客様がお見えになり、あまり写真が…

37回目(令和7年9月20日)

37回目は9月20日12品種から採卵先週はまた気温が上がり、数えたら18日は今シーズン50回目の猛暑日でした15日 29.0/26.216日 31.9/26.217日 32.1/27.118日 30.7/22.319日 24.4/21.7 水温も高めで期待してたより採卵出来なかったこれからは気温が落ち着くから…

5回目採卵分(令和7年2月9日確認)

2月9日22品種採卵2月23日18品種確認 pic.twitter.com/KX7QBm3upU— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年2月24日 https://x.com/hiro3846/status/1894174783132373337?t=mooTDDsNHPv8tfQbqjDVlw&s=09

4回目採卵分(令和7年2月16日確認)

2月2日22品種採卵2月16日18品種確認 pic.twitter.com/c7mOvPkZLV— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年2月16日 https://x.com/hiro3846/status/1891272509720277331?t=XzEYBrHF_5VJf2BNNvij-Q&s=09

3回目採卵分(令和7年2月8日確認)

1月26日20品種採卵2月8日17品種確認 pic.twitter.com/0lkEPYcujW— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年2月7日 https://x.com/hiro3846/status/1888011462318375406?t=wgViGeoWoRixo3vWKvEogg&s=09

2回目採卵分(令和7年2月1日確認)

1月19日23品種採卵2月1日14品種確認 pic.twitter.com/moNE5fd4tb— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年2月5日 https://x.com/hiro3846/status/1887011196462920184?t=DmApSgSUyH3i4jP1jWesLw&s=09

【メダカ&鯉掬い・販売】9月23日(火)! JA南彩菖蒲グリーンセンター 9時~15時頃まで!

【メダカ&鯉掬い・販売】9月23日(火)! JA南彩菖蒲グリーンセンター 9時~15時頃まで! #ジモティー https://t.co/DB1zkhCGY1 pic.twitter.com/tfk1rK0yNW— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年9月16日 https://x.com/hiro3846/status/196774374035489…

36回目(令和7年9月15日)

36回目は9月15日14品種から採卵気温が下がり水温も下がりました。 7日 30.7/26.8 8日 31.7/26.8 9日 31.8/27.310日 30.2/26.511日 30.2/24.712日 26.1/24.113日 27.4/24.414日 29.3/25.8そのお陰か採卵数も復活?いや!最近品種を新しく増やしましたそやつら…

1回目採卵分(令和7年1月25日確認)

令和7年の採卵から2週間後の孵化状況です。1月11日11品種採卵1月25日2品種確認 pic.twitter.com/qP4PEIauEv— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年2月5日 https://x.com/hiro3846/status/1887011181971562575?t=rpaHc6fKJV-9pRvgiZyLXQ&s=09

35回目(令和7年9月7日)

35回目は9月7日4品種から採卵この3週間どんどん産卵が減ってますこの週は台風の影響で4日と5日の水温が低かったけど、概ね30℃超え。31日 32.0/27.0 1日 33.7/27.2 2日 33.1/26.8 3日 33.9/26.4 4日 28.7/26.1 5日 26.1/24.1 6日 31.3/24.1 水温の他に気づい…

34回目(令和7年8月31日)

34回目は8月31日10品種から採卵この週も暑かったこの週の最高/最低の水温は以下の通り。23日 32.3/28.024日 34.5/28.025日 32.2/28.026日 33.6/26.327日 34.1/26.328日 29.8/25.729日 32.2/25.930日 34.2/27.0 水温30℃超の日が続くと産卵も止まるのか?ちょ…

33回目(令和7年8月23日)

33回目は8月23日11品種から採卵前回採卵出来た品種が産まなくなりました。16~22日の週は、種親容器の水温は、最高/最低16日 30.3/27.117日 32.2/27.1 18日 31.0/27.119日 36.1/27.220日 33.7/28.021日 34.1/27.322日 33.2/27.2 その前までの週は30℃越えが少…

32回目(令和7年8月16日)

32回目は8月16日18品種から採卵現在管理している種親容器を数えてみたら30ちょいありました。が、みんな産まない…おかげで採卵しないで済み、水換えのみなので作業時間が1時間短縮されました今回18品種分採卵したけど、卵の数も少なかったしどのくらい孵化す…

31回目(令和7年8月9~11日)

31回目はイベントがあった関係で8月9~11日にかけて採卵22品種から採卵8月3~9日の週は気温が上がり40℃になった日もありましたね!その影響もあったのか卵の数が少なかった…水温は最高でも33℃だったんですけどねぇ~メダカも夏バテしてる? pic.twitter.com/…

30回目(令和7年8月2日)

30回目は8月2日23品種から採卵外容器の水換えでいままで採卵していなかったところの品種も採卵実施。そのため今回多くなりました。そのほとんどがオリジナル品種。23品種中17品種がオリジナル…そろそろ既存品種を取り入れたくなりましたが何がいいかなぁ~……

29回目(令和7年7月27日)

29回目は7月27日18品種から採卵18品種中12品種が掛け合わせ中のオリジナルꉂ𐤔既存品種の採卵がとうとうオリジナルより少なくなりました(;゚;ж;゚;)ブッと言うことで採卵出来なかった品種、採卵する卵が減ってきた品種の親をこの日はチェンジしました pic.twitte…

28回目(令和7年7月19日)

28回目は7月19日18品種から採卵少し前に新しく種親に採用したオリジナル掛け合わせ組が調子を出してきました。が、既存品種の採卵が思うほど出来ず…今回18品種中9品種がオリジナル。販売のことを考えると既存品種を増やさないとだなと思いました pic.twitter…

27回目(令和7年7月13日)

27回目は7月13日17品種から採卵先週の暑さが影響したのか、全体的に産卵が落ち着いてしまった印象。一昨日の販売の際にいらしたお客様も暑さで産卵が落ち着いてしまったと仰ってました。皆様のところはいかがでしょう?☺️ pic.twitter.com/xiGqZ1eIZb— e-med…

26回目(令和7年7月6日)

26回目は7月6日20品種から採卵1年のうち週末は52回(週)ありますが、今回は今年採卵を始まってから半分の26回(週)目。毎週毎週よくやるなぁーと自分に呆れますꉂ🤣𐤔 pic.twitter.com/VdFywCs4MJ— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年7月8日 https://x.com…

25回目(令和7年6月28日)

25回目は6月28日24品種から採卵 pic.twitter.com/5PLzX0SR1M— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年7月1日 https://x.com/hiro3846/status/1940197273075622111?t=WDLUvim4q_YjDC74Rn2g3A&s=09

24回目(令和7年6月21日)

24回目は6月21日24品種から採卵急に気温が上がったためなのか、前週採卵出来た品種から採卵出来ないものが出てきました。スペース確保の為タフ舟をやめ、今週からは採卵容器の下に育苗マットを敷いて水温管理を開始。とは言え、ここのところの気温の高さで水…

23回目(令和7年6月15日)

23回目は6月15日29品種から採卵7日に採卵出来なかった品種も採卵したので一気に増えました加温しているタフ舟に採卵容器が入る数は28個まで。このままだと加温出来ない採卵容器が出来てしまう対策は考えてあるので次の週末に実行します pic.twitter.com/R1LA…

22回目(令和7年6月7日)

22回目は6月7日17品種から採卵8日の出店準備の為、すべては採卵出来ませんでした。が、先週まで採れてた品種も産卵が止まってたり無精卵だったりで、採卵できた品種が減ったのも事実。親替えで対処したいところですが、選別する時間が足りない… 出来るのは次…

21回目(令和7年5月31日)

21回目は5月31日26品種から採卵品評会に出した5品種の採卵を再スタートし、前週の21品種+5品種で26品種から採卵出来ました🤩 pic.twitter.com/zlUbIf4m8l— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年6月2日 https://x.com/hiro3846/status/192968734469913412…

20回目(令和7年5月24日)

20回目は5月24日21品種から採卵気温も上がり、最近は種親容器以外でも産卵が始まってますが、それらまでは手が回らないので放置。手間を掛けて採卵したこちらを加温して管理します pic.twitter.com/qAWdh9g25R— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年5月…

19回目(令和7年5月17日)

19回目は5月17日20品種から採卵品評会に出す品種を先週から別管理しているため、採卵品種がそのぶん減りました前回から28℃で加温しているぶんが成功しているので、今回もきっちり加温して管理します pic.twitter.com/2tj7H0GY6k— e-medaka@彩魂めだか組 (@hi…

18回目(令和7年5月10,11日)

18回目は5月10,11日29品種から採卵1月産まれの子達も産卵が始まり、急に採卵容器が増えましたこの分がまた水カビでほとんどダメになったらキツイな…気温が上がり、この1ヶ月は水温を下げてしまったのが水カビ要因かと思い、今回は水温を28℃に設定。果たして…

17回目(令和7年5月3日)

17回目は5月3日15品種から採卵ゴールデンウィーク中の5,6日に行うイベント準備もあり、全品種は採卵出来ず、増やしたい最低限の分だけ採卵しました😅 pic.twitter.com/hXZwPQ91zK— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3846) 2025年5月7日 https://x.com/hiro3846/sta…

16回目(令和7年4月26日)

16回目は4月26日22品種から採卵1月から始まった採卵ですが、そろそろ採卵出来なくなった品種もいます。それとは逆に産卵が始まった品種も2週間前から少しずつ採卵品種が増えているけど、孵化はどうも今ひとつ…採卵容器を陽がよく当たる場所に移動しました。…

15回目(令和7年4月20日)

前回のポストで回数を間違えてました13回目ではなく正しくは14回目でしたあせ今回は15回目!4月20日21品種から採卵とは言え、ここからどれだけ孵化するのか?きちんと手をかけて採卵するのが無駄に思えてきた今日この頃です‍— e-medaka@彩魂めだか組 (@hiro3…